防災コラム

シェアする

シェアする

能登半島地震の現場をSBSの女性記者が歩いた

Profile

SBS報道部県政担当

植田麻瑚(まこ) 記者(29)

SBSの植田記者が能登半島地震の現場で取材した際に感じた、課題などを報告してくれました。

※2024年2月13日(火)午前11時34分〜SBSラジオ「鉄崎幹人のWASABI」Team Buddyのコーナーにて放送しました。

珠洲市

珠洲市

高齢地域を襲った震度7

私が現地に入ったのは、発災から1か月ほど経った1月26日でした。始めに訪れたのは震度7を観測した石川県志賀町。断水が続き、道路も地割れや液状化で復旧車両の通行が困難な中、集まった県外ボランティアの初の活動に同行しました。志賀町は高齢化率が40%を大きく超える高齢地域です。ボランティアの方たちは散乱した家財を家の人に代わって運び出し、廃棄物の仮置き場に集めていました。

輪島市も震度7に襲われました。ここでは獣医らがペットの無料診察をしていました。多くの動物病院が罹災し「かかりつけ病院」を失った飼い主たちは「車中泊をしているがいつもと違った環境なのでペットにもストレスが現れている」と心配していました。

避難生活を少しでも快適にと工夫

塞ぎがちになる避難生活を少しでも快適にしようと活動する方にも出会いました。珠洲市の女性美容師は美容室を失ってしまいました。全壊だったそうです。そこで、地域で唯一、倒壊を免れた宿初施設の土間に"美容室"をオープンさせました。サービスはカットだけですが、単調な避難所での生活を余儀なくされている被災者におしゃれをしてもらうことで「少しでも気が晴れれば」と願っているそうです。

今回、対口支援先として静岡県は穴水町、静岡市は加賀市、浜松市は珠洲市に職員を派遣しています。現地の行政職員は同時に被災者でもあり、爆発的に増加した業務をこなすことは不可能です。派遣された職員は震災復興に必要な手続きなど窓口業務も行います。罹災証明書発行業務にあたる静岡県の職員を取材しましたが、自宅の被災判定の2次調査を希望する被災者の方もいました。家屋の公費解体は「半壊以上」が条件です。条件に満たない場合は自費負担になってしまうー。わが家を失った被災者の気持ちを思うと切なくなりました。

露呈した脆弱な地域社会インフラ

今回の地震では長引く断水が大きな問題となっています。トイレ、風呂、洗濯、料理と生活を続けるには水は欠かせないのです。決して衛生的といえない仮設トイレの利用、体も満足に洗えない状況は人の精神も削ってしまいます。地域インフラの脆弱さが露呈してしまっていました。

現地ではボランティアが本格的に活動するようになったり、インフラ工事が開始される様になったりして復興への歩みを始めています。国内外から多くの物資も届いています。しかし、被災された方はこれからも避難生活が続きます。一過性ではなく、細くても継続的な支援が必要だと現地を取材して再認識しました。

元日を襲った今回の地震は、私達の準備不足を浮き彫りにしたのではないでしょうか。これを機会に、逃げる場所や防災グッズなどを家族と確認し合い、避難所で円滑な人間関係を保つために、日頃から近所の人たちと災害について話しておくことが重要な備えになります。

崩壊した輪島市の住宅

崩壊した輪島市の住宅